どうも加賀山です。いつもブログを読んで頂きありがとうございます。
今回は僕自身クライアントとしてもお世話になっている。凄腕のクラシカルホメオパス世良純子さんによる
「究極の予防医学 病気の原因を知るセミナーin東京」を受講しに東京までやってきました。
ホメオパシーという療法は今から200年ほど前にハーネマンという人により開発された自然療法の一つで
病気の症状を身体が治ろうとするアクションとして捉え様々な病気の原因に対応する物質を極限まで薄めた物を小さな砂糖玉で固めた物(レメディー)を取る事で
症状を起こす事でその人に備わる自己治癒能力を高めてから改善させていきます。
また一般の医学では身体にのみ注目して各検査や投薬、手術という手法を取るのに対し
世良さんさんがされているクラシカルホメオパシーとは何千もあるレメディーからその人に適合するたった一つのレメディーを選び出し
その人の身体の不調やのみならず感情や精神面、トラウマやその人自身の在り方までをケアどころか別人レベルで変身させてしまう所にその凄さと特徴があります。
その効果からイギリスの王室を始め海外のセレブやVIPもホメオパシーを愛用しています。
またドイツやインドでは薬局でレメディーが購入出来たり病院かホメオパシーかというくらい日常に浸透しているみたいです。
しかし世良さんがやっておられるクラシカルホメオパシーはたった一つの問題の原因を特定する為に難易度が高く、プロのホメオパスとしてやっていける人は本当にごく僅かだとか‼️
そんな中世良さんは10年以上プロのホメオパスとして第一線で活躍されておられ
僕が身体能力はもちろんの事、感情も思考もエネルギーレベルも別人レベルで変身できたのは世良さんのおかげでございます( ;´Д`)
僕がもっぱらハマっている身体原理に基づいたボディワークとの相乗効果もあってか
ジャンクフードやコンビニ食品、スナック菓子を食べ過ぎた後は首〜胸の背骨にかけて違和感を感じる様になりました。
きっと身体にあんまり宜しくないものを取ると消化に関連する臓器に負担がかかる事で
背骨にあり内臓の働きを司っている自律神経系の働きが悪くなり背骨に違和感を感じてしまうのかもしれないですね。
世良さん曰くこういった僕自身の感覚を体系化出来ればオリジナルメソッドになり得るという話です。
そんな世良さんの知識や経験を体系化された7時間に渡る講義をたっぷりと受けて参りました。
病気の始まるメカニズムと予防方法
健康な人とそうでない人との違い
一見健康に見えるけど実は…
癌になりやすい人の性格
薬で治ったと思ったはずが、
ホンマに怖い花粉症の話
不健康な人にありがちな特徴
健康レベルを下げる4つの要因
個人の健康レベルをみるテスト
各臓器や感情と思考の関係性
やってはいけない治療や美容の見分け方
などなど
余りにも深過ぎる上に目から鱗の情報がてんこ盛りでまだまだ頭がパンパンです笑
流石に内容そのものは公開出来ませんが世良さんに教えてもらったオススメの本をこの場で公開させて頂きます^_^

今回学んだ大切な事としてキチンと身体の声が聴ける様になれば情報や世間の価値観、権力に振り回されず自分に必要な物がわかってくるという事でした。
僕もついイライラした時は甘いモノを取り過ぎてしまいますが、
身体に負担のかからない範囲で楽しもうと思います。
また何かを判断する時「恐怖」や「不安」「不自由」「焦り」で物事を判断していないか冷静になること
特に悲壮感や頑張ってる感がダダ漏れだったり過度に厳しい人やいい事しか言わない人はその人の感情や思考に問題があります。
そんな人が近づいて来た場合はだいたいこちらのエネルギーを奪い取ろうとする場合が多いので注意が必要という事ですね( ̄▽ ̄)
世良さんのやっておられるセッションでは
身体と感情と思考のバランスが取れているのは
当たり前として
その人が現在の環境で自分の才能を如何なく発揮できるとこまで行けて初めて健康だと言われています。
僕は思考よりも身体や感情に才能があるらしいので先ずは心身ともに自分の才能を高めまくって周りに還元出来る様にこれからも精進していこうと思います^_^
世良さん、参加された皆様、本日もありがとうございました。

そんな世良さんのホメオパシーを体験したい方は是非世良さんのブログをご覧ください^_^
セミナー後次の用事があったので一足先に帰る中、何とか時間を見つけて前から行きたかった六厘舎のつけ麺を食べようと思ったのですが

あまりの混み様で諦めました( ;´Д`)
仕方なく帰ろうと思ったらお土産で買えたので身体に負担のかからない程度に楽しんでみようと思います笑

六厘舎のつけ麺の感想も追って報告しますのでまた楽しみにしていてくださいね( ̄▽ ̄)
それでは今日はこの辺で、最後まで読んで頂きありがとうございました。
最近のコメント