こんにちは加賀山です。いつもブログを読んで頂きありがとうございます。
今回は僕が世話になっている「和身塾」の鴨谷先生から
「背骨強化月間という事で1カ月でネコエクササイズ10000回にチャレンジしませんか?」
という何ともドMなお誘いを受けたので「コレは乗っかるしかないだろう( ̄▽ ̄)」というワケで
僕も背骨強化月間、ネコエクササイズ10000回にチャレンジしてみる事にしました。
※ネコエクササイズについてはこちらの記事「背骨美人でマイナス10歳 身体の芯から若返るネコエクササイズ」をご参照ください。
最近ネコエクササイズにハマっているので朝起きてから毎日30回、和身塾でお世話になってからは更にハマって100回くらいはやっていました。
なので「毎日100回もやっていたら大したモンだろうと」と密かに心の中でほくそ笑んでいましたが
10000回となると月30日としても毎日333回以上やらないと10000回には到達出来ません( ;´Д`)
今までの僕の常識では対処しきれないチャレンジにどう取り組んで行ったのか?
1日ごとの経過報告や氣付き、チャレンジ期間で教えて頂いたネコエクササイズの効果を高めるワンポイントアドバイスなどについて是非最後まで読んでみて下さい^_^
以下ココから
0日目 600回
密かにフライングして頑張りました笑コレで大分10000回に近づいたと喜んでいました笑 この時までは!
1日目 800回
経過報告
月の真ん中で旅行に行くので最初の内に多めにやっておきます。
朝200
帰ってから300
寝る前に200
だめ押しで100
合計800回やりました^_^
身体が柔らかくなってきたり力が出やすくなったかなぁという感じはするんですが
繋がったと言う明確な感覚はまだわかりません。
まだ身体の繋がりをつくる時は背骨の感覚が弱いトコロを重点的に意識して動かすのでしょうか⁉
鴨谷先生からのワンポイントアドバイス
「ダメ押し笑こなしますね😮
そうですね、回数になると、全体になりやすいですが、弱いところから動かすことも行ってみてください^ ^」
総評
メッチャ頑張れたと思っていたら和身塾の中には何と1日1000回以上こなす猛者も((((;゚Д゚)))))))
という事で勝手に負けじ魂に火がつきました!
2日目 触発されて1000回
経過報告
朝200 100
帰宅後 200
夜 200 100
寝る前200
腰骨の上の方を意識すると
足が地面に着く感じが強くなりました。
また自然に足の付け根や肋骨が外に開く感じが強くなり腰骨の反りがより出る様になってきました。
200回を過ぎると首周りが辛くなってくるのでまだまだ肩周りの緊張が強いんだと思います。
引き続き首の緊張を往なす感じでやってみます( ´ ▽ ` )
総評
この時は月の半ばで日本を離れるので今のうちに回数を重ねようと焦っていました笑
でもこの焦りも自分の基準を変えるいいキッカケになったと思います。
3日目 1200回
鴨谷先生からのワンポイントアドバイス
この辺から疲労や痛みや違和感が出てくると思いますが痛みを受け止めるのではなく
抵抗、負荷を感じ取り緩める事で身体原理3原則の1つ「往なす」になります。
試行錯誤になりますがこの「往なし方を」見つけて行って下さい。
経過報告
最初はノルマに追われていた感がありましたが
回数を重ねながら首や背中の痛みを手足の位置を変えたり背骨で受け流す「往なす」感じで行っていると
自然と頭が固定されて来て前から固かった首や胸周りが緩んで来て楽しくなって来ました。
首や胸郭の動きもよくなってきており最近は暇があれば背中をクネクネしています^_^
4日目 1200回
経過報告
背中や首に違和感を感じてからどうすれば疲労を逃せるか
緩急や手足の位置を変えながらやっています。
ネコエクササイズ中だんだん胸が下に沈み込む様になって来ました^_^
5日目 1200回
経過報告
背骨は柔軟になってきましたが、達成したい課題の1つ「片手懸垂」の際手足の繋がりが感じられず胸より下の部分がとんでもなく重いです( ;´Д`)
持ち上げられないポジションで静止させたらほんの少しだけ止まる様になってきたか⁉
下半身の力を体から〜腕に連動させられるまで練習あるのみです( ̄^ ̄)
(片手懸垂はまだまだ取り組み中の為いずれ日を改めて公開させていただきます。)
6日目 1200回
鴨谷先生のワンポイントアドバイス
回数やスピード、意識や場所など、色々なバリエーションを加えられてますね
これ、正解不正解はなく、この自身の経験がたくさんあるほど、自分軸が出来ると思っています。
腕のだるさ、首の違和感、意識の持ち方、だるくなる回数、それらを知識レベルではなく実践で乗り越えた「知恵レベル」でお伝えできる事で、言葉にも指導にも説得力が生まれます。
ネコエクササイズも特殊な動きではなく、本やネットで調べれば、「形」や「やり方」はいくらでもありますよね?
でも意識を変えて行なってみると、経験されたように、沢山の発見があります。
エクササイズ本のように、写真数枚で、たかだか数十文字で、〇〇×何セットで説明できる程甘いものではありません。
「身体一つ動かす深さ」を感じていただければと思います。
僕も昨日はちょっと特殊な形でやりました。
詳細は明日の投稿で報告しますね。
経過報告
久々に前後開脚をやってみたら背中への逃がし方が上手になってました。
そこから右股関節の前にある硬さに氣が付いてストレッチをしてみると股関節〜胸まわり〜肩まで伸びる感覚がありました。
コレが「身体が繋がる」という感覚かどうかはわかりませんが
身体はいい方向に向かっている手ごたえを感じているのでこのままいこうと思います^_^
7日目 1500回
鴨谷先生からのワンポイントアドバイス
昨日言っていた、変形ネコです。
膝を数センチ浮かすというもの。
より、四足動物に近い形で行ってみましたが、めっちゃしんどかったです💦
よければ試して見て下さいね💡
経過報告
食後500回やると300回くらいでお腹が痛くなり
ゆっくりゆっくりとやると自然に肩甲骨や二の腕が閉まる方向に動いてきました。
バランスも大分I字に近づいてきたので成果報告でアップさせて頂きます^_^

膝浮かしネコエクササイズのシェア
ありがとうございます😊
帰ってから早速試してみます!
総評
実際膝浮かしネコエクササイズをやってみたらメッチャしんどくて10回出来るかどうかでした。
こうやって普段と違う形でエクササイズを行う事で苦手な事や新しい学びがあるといういい勉強になりました。
8日目 1500回
総評
上の回数とは別に
膝浮かしネコエクササイズをやってみましたが
不安定な状態に身体が上体を固める様に反応してしまい全然背骨が動きませんでした( ;´Д`)
しかも慣れてない動きのせいか10回くらいしか持ちません笑
先日自転車に乗ってると今まで以上に肩甲骨の引き寄せや背骨の伸びが出できて背骨の動きを足に伝えられる様な感覚で運転出来ました。
それに伴い運転の際に感じていた右胸まわりの固さも取れてきました。
ただ、動かなかったトコが動き出したせいか第8〜10胸椎付近(肩甲骨より少し下の部分)が筋肉痛になりましたが
この調子で引き続き続けて見ようと思います^_^
9日目 目標10000回に達成( ´ ▽ ` )
ココからはネコエクササイズ10000回にチャレンジして得られた僕の学びについてです。
最初は自分の基準でしか回数や方法を設定出来ませんでしたが、レベルの高い場所で切磋琢磨する事で自然と自分の基準が引き上げられました。
そしてただやみくもに回数を重ねるのではなく色々なパターンを試したり氣付きをシェアしあう事でネコエクササイズの質や取り組み方が変わりました。
結果がついて来たのはもちろんうれしいですが、取り組み方や過程を大事にする事で様々な氣付きや学びを得られました。結果以上に過程で得られた学びにこそ宝物だと思います。
「楽しみながら出来ているか?」最初はノルマや勝手な競争意識が先立ちましたが、やればやるほど楽しくなり結果がついてきました。この「楽しむ」という事が一番最短で成長できるポイントになると思います。
他にもネコエクササイズの効果を高めるワンポイントとして背骨の上にペットボトルを置いてネコエクササイズを行うというバージョンも教えて頂きました。
この背骨に何かが触れる感覚を得る事で身体のズレを確認出来たり
ペットボトルの重みを意識して緩める事で通常のネコエクササイズより更に効果を高める事が出来ます。
実際やってみるとペットボトルが右に落ち続けたので姿勢をチェックしてもらうと左手に体重をかけすぎて上体が左に傾いていたみたいです。
以上長くなりましたがネコエクササイズ10000回を通じて得た学びでした。
鴨谷先生、和身塾の皆様、本当にありがとうございました!
おかげ様で1日100回から1000回に僕の基準が変わったので更に背骨も身体も進化出来そうです^_^
また新しい学びや発見は随時シェアしていきますので楽しみにしていて下さいね。
それでは今日はこの辺で、最後まで読んで頂きありがとうございました。
最近のコメント