どうも、加賀山です。いつもブログを読んで頂きありがとうございます。
今回は和身塾講師の鴨谷先生が個別で開催されるセミナーにこれまた参加させて頂きました。
和身塾では身体の使い方はもちろんですが更にもう一段階「氣や意識」というわかりにくい領域まで突っ込んでいきます。
今回の鴨谷先生のセミナーはもう具体的な少し身体の使い方に焦点を絞られながらセミナーは進んでいきました。
今回僕が参加したのが和身塾でも重要視される背骨編と鴨谷先生独自のストレッチでした。
なので今まで学んだネコエクササイズや背骨の活性化など、今まで学んだ事をベースに僕自身は復習していく感じで受講していきましたが
1番印象に残ったのは「5対5の法則」でした。
例えば右手で物を動かしたい時、背骨の力を効率良く使うには
右手と同じくらい左手に意識を向ける事によって中心(背骨)の力が発揮されます。
その結果、右手を介して中心からの力が対象物に伝わります。
また背骨や手足の中心を触りながら見つけていく事で手足が軽く細くなるので最短で結果を出す痩身術などには最適かもしれませんね笑
他にも善い姿勢=パフォーマンスが発揮できる姿勢とは限らない。不安定の中に安定を見つける身体の使い方では
背中が曲がっている上に手足も不安定、そんな中でもきちんと対象物に力を伝えられるんだなぁと(もちろん最初からそんな高度な技術は無理なので各自の現状を踏まえた上でレベルアップしていく必要はあります)目からウロコでした。
そして別日で開催されたストレッチ編では
和身塾で教えてもらった2点間連結ストレッチが更に進化させたバージョンになっていてビックリしました!
2点間連結ストレッチについてはこちらの記事をご参照ください。
おかげ様で以前は補助がなければ身体の最適ポジションを感じ取る事ができませんでしたが
肘の重さを取りながら連結点を意識する。更に連結点を消していく事で更なる柔軟性を手に入れる事が出来ました^_^

流石に鴨谷先生も「コレは引きますね笑」とお褒めの言葉を頂きました笑
また棒や模擬刀という道具を使いながらの稽古では
如何に自分が好きな様に動きたいかが手に取るようにわかります。
動画のエクササイズを鴨谷先生がやっていたので挑戦してみたところ
棒に身体を合わせて動いてみたつもりでしたが、
少しでも棒への意識が切れたら棒がグラグラしてしまいます( ;´Д`)
棒ですらこうなるのに況や人間関係においてをや‼️
まあまだまだ伸び代しかないというコトですね笑
でも逆に棒に動かされるくらいの氣持ちで身体が動くと手足や棒の重さを忘れるくらいに身体が軽くなりますし
棒を通じながら相手を感じる事が出来ると更に自分の感覚が高まってくることがわかりました。
なので僕自身最近はもっぱら棒を使って色々遊んでいます( ̄▽ ̄)
何はともあれおかげ様で更に心も身体もパワーアップできました!
鴨谷先生、参加された皆様。本当にありがとうございました😊

その後は親睦会で大盛り上がり!

個人的には秋刀魚のパエリアと唐揚げとローストビーフが美味すぎました( ;´Д`)



とまぁ中々体感しないと
なんのこっちゃ((((;゚Д゚)))))))となってしまうかもしれません。
というのも言葉や動画だけでは
ホンマかいな?
何を言ってるのか意味がわからん( ;´Д`)
果たして自分に出来るのかしら?
思う人も当然おられる事でしょう。
なので
講師の鴨谷先生がコレでもか‼️
というくらい丁寧に体感ベースで伝えてくれた
今までの学びを出来るだけ皆様にも体感してもらいたい。
というワケで来たる2018年の11月4日(土曜)に鴨谷先生とセラピストや整体師、ボディワーカーの方にむけて共同セミナーを開催させて頂く事になりました!
なのでセラピストや整体師、ボディワーカーといった身体や心に携わるプロの方はもちろんの事
身体や意識の使い方に興味ある人は是非受講されるのをオススメします^_^
それでは今日はこの辺で最後まで読んで頂きありがとうございました。
最近のコメント